逆子(逆児)

逆子

鍼灸治療

 妊娠中または分娩中の胎児の子宮内における位置は、母体との立体的な関係と胎児自身の取っている形によって、胎位、胎向、胎勢と表現しています。胎位は子宮の縦軸方向と胎児の縦軸方向との相互関係によって決められ、頭部が下降する頭位、骨盤が下降する骨盤位、胎児の縦軸が子宮縦軸と直角に交差する横位があります。胎向は縦位の場合、胎児の背中が母体の左右どちら側を向いているか、横位の場合は、胎児の頭が母体の左右どちら側を向いているかでそれぞれ分類しています。胎勢は子宮腔内における胎児の姿勢をいい、これには脊柱及び頭部が前屈して顎が胸に接し、四肢を前面に組み合わせる屈曲胎勢と、顎が胸から離れて、後頭部以外の部分が先進する反屈胎勢とがあります。正常な分娩は、胎位が頭位で胎勢が屈曲胎勢ですが、これは全分娩の95%を占めています、残りの5%が異常分娩として骨盤位や横位があり一般に「逆子」といわれています。逆子に対する鍼灸治療は、胎児の位置が安定してくる妊娠8カ月以降から行います、つまり妊娠中期以前は胎児の位置が不安定で、逆子治療に関する限り効果が期待できないからです、治療は古来より伝わる特効ツボに対して行います。


予防・対策

 逆子に対する西医における処置は、逆子状態のまま経過観察、体位変換法による逆子の頭位復帰、外回転術による逆子の矯正などですが、外回転術による逆子の矯正は条件に制約があったり、破水、早産、時には胎児死亡といった危険が伴うようです、したがって逆子に対する西医の考え方は帝王切開が第一選択となります。 鍼灸による逆子の治療は、歴史があり安全無害で、逆子の頭位復帰率も60%~80%といわれています、出産は自然分娩が基本であることは言うまでもなく、逆子対策としての帝王切開は最後の手段ではないでしょうか、したがって逆子の治療および安産の治療として、お近くの鍼灸院で治療されてみてはいかがでしょうか。

家庭でできる小児鍼

症例別鍼灸治療法

神経系の治療

運動器系の治療

消化器系の治療

循環器系の治療

呼吸器系の治療

泌尿器系の治療

感覚器系の治療

代謝障害の治療

心療科系の治療

婦人科系の治療

免疫系の治療

無料
無料
無料