変形性膝関節症(膝痛)は膝関節を構成する軟骨、半月板、関節包、滑膜、靭帯、筋肉などの老化により生じる退行変性の結果、膝関節が不安定になって関節に不均衡な荷重がかかる為、関節軟骨は摩耗し、脱落して発症します。変形性膝関節症には、一次性と、二次がありますが、ほとんどは原因不明の一次性です、しかし罹患している人の多くが肥満であることから関節にかかる異常負荷が病変の進行に影響していると考えられています。変形性膝関節症の病型には、内側型、外側型、膝蓋型、混合型がありますが、日本人の場合はほとんどが内側型です。症状は、歩行時痛、可動域制限、変形、腫脹、熱感、関節周囲筋萎縮などです、また動作の開始時に疼痛を訴え、外見的にはO脚を示すことがほとんどです。変形性膝関節症に対する鍼灸治療は、症状が初期、および中期の場合、保存療法がほとんどですので積極的に行います。治療は、膝関節周囲の筋群を中心に行い、症状が片側の場合、健側に対しても予防的治療を行います。また症状によって股関節、腰部、背部に必ず影響が出てきますのでそれらに対しても治療も行います。症状が末期まで進行している場合は手術対応となりますので鍼灸治療対象外となります。
二次性の変形性膝関節症の場合は、原因が先天奇形、感染、代謝疾患、関節血腫などによるものですので予防は困難です。一次性の場合は、肥満の影響が非常に大きいのでまずこれを注意しましょう、次に膝関節を保護している筋肉、靭帯、関節包などをストレッチ運動などで強化することによって予防できます。症状が出てきたなら我慢しないで早めに治療するようにしましょう、鍼灸治療は痛みの緩和はもとより関節周囲の血液循環を促して症状の進行を食い止める作用がありますので、お近くの鍼灸院で治療されてはいかがでしょうか。